2008年02月27日

SendLightMailバグってた

SendLightMail v0.04ですが,多分メモリリークしてます.

ソースを改造している人はshphoneClientlibWrapper.cppの
delete m_pInstance;
delete [] m_pInstance;
に直してください.

リークといっても多分3バイトぐらいですし,私のblogで公開しているバイナリを使用している人もほとんどいないと思いますので,修正モジュールはアップしません.

# shphonelib.dllからメッセージで通知されるイベント(送信完了etc)を真面目に調査して下さる方はいないかしら

posted by ori at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

kicklightmail テンプレート対応お試し版

kicklightmailにテンプレートを指定するオプションを追加しました.

adesでは正常に動作しないようなので,お蔵入りとしました.(2008.02.26 21:05)
バイナリとソースはこちら.

kicklightmail_v001tmpl.zip
kicklightmail_v001tmpl_src.zip


kicklightmail 07000000000 template.txt
のように指定して実行すると,宛先は07000000000,本文にtemplate.txtの中身がセットされた状態で,ライトメールアプリが起動します.
(template.txtの文字コードはShiftJIS)

また,従来通り,宛先のみの指定による起動も可能です.

続きを読む
posted by ori at 00:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

ChooseContact()が動かない

ChooseContact()という,連絡先ダイアログを表示してメールアドレス等を選択するためのAPIがあるんですが,コイツがうまく動いてくれません.

下記のような感じでMSDNのサンプルを動かしてみたんですが,エラーになってしまいます.LastError値は87(ERROR_INVALID_PARAMETER).

#include <pimstore.h>
// ...
HRESULT hr = E_FAIL;
CHOOSECONTACT cc = {0};
cc.cbSize = sizeof (cc);
cc.dwFlags = CCF_RETURNCONTACTNAME | CCF_HIDENEW;
// 連絡先の選択ダイアログを表示する
hr = ChooseContact(&cc);
// 選択した名前を表示する
MessageBox(NULL, cc.bstrContactName, TEXT("Selected Contact"), MB_OK);
// メモリを解放する
SysFreeString(cc.bstrContactName);


メジャーなAPIなんでケアレスミスだと思うんですが何でだろう...

eVC4な環境なのでそのままではChooseContact()は使えないので,pimstore.dllをLoadLibrary(), GetProcAddress()しました.

それがまずいのかと思ってWM5SDKのpimstore.libを引っこ抜いてリンクしてもNGでした.
posted by ori at 20:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

seesaaイマイチですね

blogというものを始めて半年くらいなので何ともいえないのですが,seesaaのblogサービスはイマイチな気がします.

コメント数が異常な数になったり(コメントを追加したのにコメント数が減るって何なのだわ),受けたトラックバックが数週間反映されなかったり...

はてなとかFC2とかの他のサービスはどんな感じなんでしょう?
posted by ori at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

sendlightmail v0.04

ライトメール送信アプリsendlightmailのバージョンアップです.

バイナリとソースはこちら.

SendLightMail_v004.zip
SendLightMail_v004_src.zip

送信完了後に「プーップーップーッ」という音が鳴り続けることがあるのを修正した(つもり)です.

それと本バージョンからkicklightmail相当の機能(宛先を指定してlightmail.exeを起動する)を削除しています.
必要な方はkicklightmailのほうをお使いください.


(追記) 2008/2/24 2:18

SendLightMail v.0.0.4で送信後の終話問題を直したつもりなのですが,私の環境では再現性がイマイチだったので,直っているのかどうか確認がとれていません.
以前のバージョンで問題が発生していた人で,今回のバージョンを試した結果(OK・NG)をコメントいただければ幸いです.

posted by ori at 23:29| Comment(8) | TrackBack(3) | 自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

dummy phone.dll v0.02

dummy phone.dllのバージョンアップです.

phone.dllをリンクしているせいで起動しないアプリを無理やり起動させるためのdummy DLLです.

バイナリとソースはこちら.

phone_dummy_v002.zip
phone_dummy_v002_src.zip

変更履歴は以下の通り.

・発着信履歴が9時間ずれていたのを修正
posted by ori at 22:07| Comment(7) | TrackBack(2) | 自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

dummy phone.dll v0.01

先のIrisBrowserのエントリで書いたdummyのphone.dllですが,あまりにもやっつけ仕事すぎたので,もうちょっと真面目に実装しました.

バイナリとソースはこちら.

phone_dummy_v001.zip
phone_dummy_v001_src.zip

phone.dllをリンクしているせいで起動しないアプリに対し,アプリと同じディレクトリにこのdummyのphone.dllを置けば起動できるようになるかもしれません.

続きを読む
posted by ori at 23:38| Comment(4) | TrackBack(0) | 自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

IrisBrowser

ibis browserの誤字じゃないです.
W-ZERO3ツールMEMOさんのこのエントリからの情報なのですが,IrisBrowserという新しいブラウザが出てきているようです.

早速,私の003SHにインストールしてみましたが,結果はツールMEMOさんの所にも書いてある通り起動しませんでした.Windows Mobile version 6 (Pro, Smartphone)向けらしいので,当たり前といえば当たり前なんですが...

ここで完結しては面白くありません.せっかくだから,無理やり動かしてみます.

とりあえず,起動しない原因は以下の2点にあるようです.

(1) PhoneMakeCall()を使用するためにphone.dllをリンクしているが,w-zero3にはこのDLLがない.
(2) exe, dllのsubsystemが5.02になっているため,WM6以上でないと起動できない.ad[es]ならWM6であるため,この問題は発生しない.

(1)に関しては,dummyのphone.dllをでっちあげてexeを同じディレクトリに置けば良い筈.
(2)は母艦にexeとdllを持ってきて,editbin /subsystem:windowsce,5.01 xxxxxを実行して,subsystemを5.01に変更すればOK.(PEのchecksumが0になっちゃうけどキニシナイ)

上記の2つを行って,IrisBrowserが起動できることは確認しました.

使用したdummyのphone.dllを置いておきます.
ad[es]なら,これをIrisBrowserと同じディレクトリにコピーするだけで,起動できるようになるはずです.

phone_dummy.zip
phone_dummy_src.zip
posted by ori at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

「画像とビデオ」で1つ上のディレクトリに移動

標準の「画像とビデオ」ですが,esやad[es]ではクリアキーで1つ上のディレクトリに移動できるようです.

また,「画像とビデオ」 自分用プチ快適化 を参考にすると,004SHではバックスペースキーで同じ動きをするようです.

しかしながら,私の003SHではバックスペースをいくら押しても1つ上のディレクトリに移動してくれません.私の環境がおかしいのか,AKUの違いによるものなのか切り分けるのも面倒だったので,アプリを作って解決しました.

pimgdirup.zip
pimgdirup_src.zip

「画像とビデオ」が最前面にある時にpimgdirup.exeを実行すると,1つ上にディレクトリに移動します.
pimgdirup.exeは,W-ZERO3 Utility PlusやSortInchKeyなどのキー割り当てソフトを使って,左ソフトキーに割り当てて使用することを想定しています.
posted by ori at 23:51| Comment(4) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。