2008年03月14日

sendlightmail v0.06

ライトメール送信アプリsendlightmailのバージョンアップです.

バイナリとソースはこちら.

SendLightMail_v006.zip
SendLightMail_v006_src.zip

変更履歴は以下の通り.
・メッセージボックスを表示しないコマンドラインオプションの追加.
・ネットワークを切断してからライトメール送信する機能を追加.


posted by ori at 00:33| Comment(10) | TrackBack(0) | 自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

PocketCM Contactが起動しない件

dummy phone.dllを使っても,PocketCM Contactが起動しないのは,このアプリがsms.dllもリンクしているからですね.

適当にsms.dllをでっち上げて,起動できるか試してみたことはあるんですが(各APIの実装はエラーで返すだけ),一瞬だけ起動してすぐに終了してしまいます.
PocketCM Contactにはあまり興味がなかったので,それ以上の調査はしていないんですが...

ちなみにW-ZERO3向けにsms.dllをちゃんと実装するなら,ライトメール機能にマップすることになるのかな?
posted by ori at 01:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

sendlightmail v0.05

ライトメール送信アプリsendlightmailのバージョンアップです.

バイナリとソースはこちら.

SendLightMail_v005.zip
SendLightMail_v005_src.zip

変更履歴は以下の通り.
・送信失敗時のリトライ処理を追加.
・送信成功時にもメッセージを表示するように変更.

posted by ori at 01:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 自作 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

現実逃避中...

動かないお.うちの貧弱のPCではTH2ADが動かないお.

現実逃避ぎみに作ったものを置いておくお.

LightEMail.zip
LightEMail_src.zip
# サービス終了に伴い,公開を終了しました.
posted by ori at 22:50| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

ダイアログアプリでToday表示できない

DialogBox()やCreateDialog()で作ったダイアログベースのアプリケーションなのですが,[スタートメニュー]->[Today]を選択してToday画面を表示させようとしても,ダイアログの表示が残ってしまい,Todayが表示されません.

PocketPCのアプリ開発だと何か特別な作法があるのかな?(WM_INACTIVATEを処理するとか?)
posted by ori at 22:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「Windows Mobileプログラミング徹底理解」買ってきました

ホーミンさんとOffisnailさんがお書きになられた「Windows Mobileプログラミング徹底理解」を買ってきました.休日はこれを読んで勉強するです.
posted by ori at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イヤホンマイクの通話スイッチの隠し?機能

イヤホンマイクの通話スイッチに関してですが,隠し?機能があるみたいですね.

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\Drivers\BuiltIn\WaveDev\ShConfigにScShotModeというDWORD値を作成して,値を1にセットすると,その機能が有効になります.(変更を反映するにはソフトリセットが必要)

通常,イヤホンマイクの通話ボタンを押すと本体の通話ボタンと同じ動きをしますが,この機能を有効にするとイヤホンマイクの通話ボタンを押下でスクリーンショットを取るようになります.(WS003SHで確認)

何のためにこんな機能を仕込んであるんだろう...
posted by ori at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

SendLightMailバグってた

SendLightMail v0.04ですが,多分メモリリークしてます.

ソースを改造している人はshphoneClientlibWrapper.cppの
delete m_pInstance;
delete [] m_pInstance;
に直してください.

リークといっても多分3バイトぐらいですし,私のblogで公開しているバイナリを使用している人もほとんどいないと思いますので,修正モジュールはアップしません.

# shphonelib.dllからメッセージで通知されるイベント(送信完了etc)を真面目に調査して下さる方はいないかしら

posted by ori at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月26日

kicklightmail テンプレート対応お試し版

kicklightmailにテンプレートを指定するオプションを追加しました.

adesでは正常に動作しないようなので,お蔵入りとしました.(2008.02.26 21:05)
バイナリとソースはこちら.

kicklightmail_v001tmpl.zip
kicklightmail_v001tmpl_src.zip


kicklightmail 07000000000 template.txt
のように指定して実行すると,宛先は07000000000,本文にtemplate.txtの中身がセットされた状態で,ライトメールアプリが起動します.
(template.txtの文字コードはShiftJIS)

また,従来通り,宛先のみの指定による起動も可能です.

続きを読む
posted by ori at 00:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

ChooseContact()が動かない

ChooseContact()という,連絡先ダイアログを表示してメールアドレス等を選択するためのAPIがあるんですが,コイツがうまく動いてくれません.

下記のような感じでMSDNのサンプルを動かしてみたんですが,エラーになってしまいます.LastError値は87(ERROR_INVALID_PARAMETER).

#include <pimstore.h>
// ...
HRESULT hr = E_FAIL;
CHOOSECONTACT cc = {0};
cc.cbSize = sizeof (cc);
cc.dwFlags = CCF_RETURNCONTACTNAME | CCF_HIDENEW;
// 連絡先の選択ダイアログを表示する
hr = ChooseContact(&cc);
// 選択した名前を表示する
MessageBox(NULL, cc.bstrContactName, TEXT("Selected Contact"), MB_OK);
// メモリを解放する
SysFreeString(cc.bstrContactName);


メジャーなAPIなんでケアレスミスだと思うんですが何でだろう...

eVC4な環境なのでそのままではChooseContact()は使えないので,pimstore.dllをLoadLibrary(), GetProcAddress()しました.

それがまずいのかと思ってWM5SDKのpimstore.libを引っこ抜いてリンクしてもNGでした.
posted by ori at 20:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする